WAIWERAはアメリカのカリフォルニア州にあるヨセミテ国立公園近くの
小さなスーパーで見つけたミネラルウォーターです。
ボトルの色が薄い水色で形も変わっていて、強く印象に残っているミネラルウォーターです。
成分の表記はなかったのですが、pHは8.0~8.5と表記があり、弱アルカリ性です。
ほんのりと甘みがあり、さらっとした舌触りだったため軟水だと考えられます。
ミズラン評価 ★
KEITA
WAIWERAはアメリカのカリフォルニア州にあるヨセミテ国立公園近くの
小さなスーパーで見つけたミネラルウォーターです。
ボトルの色が薄い水色で形も変わっていて、強く印象に残っているミネラルウォーターです。
成分の表記はなかったのですが、pHは8.0~8.5と表記があり、弱アルカリ性です。
ほんのりと甘みがあり、さらっとした舌触りだったため軟水だと考えられます。
KEITA
CRYSTAL GEYSER~Very Berry Flavor~はアメリカのモンタナ州にあるモンタナ大学の
キャンパス内にある売店で見つけたミネラルウォーターです。
フレーバー入りのミネラルウォーターを評価したのはこれが最初で最後です。
なぜか? フレーバーが邪魔して水が持つ味がわからないからです。
当たり前ですよね。
余談ですが、日本ではフレーバーを入れるとミネラルウォーターではなく、
清涼飲料水のくくりとなります。
色は透明なのですが、キャップを開けてみると強めのベリー臭?がしました。
かき氷のいちご味のような香りです。
酸味といちごの香りがして、とても美味しかったです。
KEITA
Grizはアメリカのモンタナ州にあるモンタナ大学の
キャンパス内にある売店で見つけたミネラルウォーターです。
モンタナ大学のマスコットキャラクターは熊。
北米に生存している大型の熊の「グリズリー」をモチーフにしています。
カナダ北部のアラスカハイフェイをヒッチハイクした車で爆走しているときに
実際に見ましたが、大きくてすごい迫力でした。道路を普通に歩いていました。
Grizはモンタナ大学の学生が企画したプライベートブランドの商品です。
また、ボトルの素材を生分解性プラスチックを使用しています。
つまり、環境に優しい商品ということですね。
お水はピュリファイドウォーターを使っていましたが、
飲んでみるとほんのりと甘みを感じました。
※アクアミネラーレ協会ホームページでも掲載しています☆
http://www.aquaminerale.jp/world/mineralwater/griz.html
KEITA
ARROW HEADはアメリカのモンタナ州にある大型スーパーで見つけたミネラルウォーターです。
西アメリカではとてもメジャーなミネラルウォーターのためか、あちらこちらで見かけました。
直接口をつけて飲めるキャップが付いているスポーツタイプ。
そういえば、CRYSTAL GEYSERもスポーツタイプのキャップも採用していました。
日本ではミネラルウォーターにスポーツキャップという組み合わせはあまり見ませんね。
アメリカならではの商品です。しかし、めちゃ便利ですよ☆
硬度は約66mg/lと軟水のため、日本の水に近いのですがほんのりとまろやかな味わい。
安く、飲みやすく、味もそこそこなARROW HEADにはだいぶお世話になりました。
※アクアミネラーレ協会ホームページでも掲載しています☆
http://www.aquaminerale.jp/world/mineralwater/arrowhead.html
KEITA
ESSENTIAはアメリカのモンタナ州にある大型スーパーで見つけたミネラルウォーターです。
ラベルの色は黒、そして、大きく「pH9.5」 「Purified Water Infused With Electrolytes」の表記、
かなり異様です。
ピュアリファイドウォーターに電解質を入れてアルカリ水にしてしまっているみたいです。
日本でもアルカリイオン整水器があります。
アルカリイオン整水器のNo,1シェアの某カンパニーもpH9.5のアルカリ水は胃腸に良いと推奨しています。
飲んでみるとピュアリファイドウォーターにしてはまろやかな味がしました。
私はピュアリファイドウォーターを飲むと、まず舌で引っかかり、次に喉で引っかかる感じがします。
しかし、このESSENTIAはすっと喉の奥に入っていきました。
これは電解質の作用なのかはわかりませんが、なかなか美味しかったです。
※アクアミネラーレ協会ホームページでも掲載しています☆
http://www.aquaminerale.jp/world/mineralwater/essentia.html
KEITA